2016年09月01日

防災の日に想う

            防災の日に想う


 謹んで 台風10号の被害により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆様へのお見舞いを心より申し上げます。


 本日は9月1日「防災の日」です。
過去の「関東大震災」が大正12年9月1日に発生したことから、後に この日を「防災の日」と名付けられたといわれています。
 しかし、この謂れを深く調べると、名称の理由は地震が発生したから「 “ 防災 ” の日」と単純に命名したのではなく、9月前後には台風が発生する時期でもあり、あらゆる災害(災い)に対して、未然に防ぐことが肝要である、ということを示すために「震災の日」ではなく「 “ 防災 ” の日」と名付けられたそうです。


 8月末に発生し、ゆっくりくと北上した台風10号によって、東日本、特に北海道、岩手県では大変な被害が発生しました。 北国は豪雪の対策では地域の皆さんは心得ていらっしゃると思われますか゛、平素は東北にあまり到達しない台風への対策は、勝手が違ったのでしょうか、暴風、大雨は地域住民の避難する判断を鈍らせてしまったのだろうか、と想像してしまいました。
 また、行政についても岩手県が岩泉町の避難勧告を把握していなかったことや、大水による水害、河川の氾濫は予想できていなかったのか、あらゆる反省と驚きが報道によって知らされています。

 まさに、9月前後は あらゆる災いに対して、備えねばならない、ということを否応にでも、体験させられる時期と考えてもいいかも知れません。体験で済めばいいのですが、生死にかかわることですから、事前の訓練、意識づけは「防災の日」以前に実施しておかなければ、命を失うことになりかねません。

 ここでお伝えしたいことは、「防災の日」に合わせて訓練するのではなく、防災の日前後に災いか゛多く発生することを想定して、事前に避難訓練はもちろん、最新の勉強会や防災講習会等を行って、心身を鍛えておくことか゛必要ではないでしょうか。

  災害は春夏秋冬を選ばず、発生します。
  ならば、春夏秋冬、それぞれの季節に合わせた対策、訓練が必要です。

  準備していないことは、いざという時には出来ません。
 
  事前の予防対策(物理的な準備・転倒防止対策等の備えと、精神的な理解・行動等を伴う訓練)を
  自発的に実行したこと人(自助)が、自分の命を守る可能性を大きく広げられる存在となり得ます。

  自助・共助・公助は、自助が成立しなけれは゛成り立ちません。 公助は後からやってきます。
  先ずは、自助ありきです。

 3日から4日にかけて、今度は西日本に台風12号が上陸すると予報されています。
どうか、油断なく予防対策を行い、被害減少(減災)に向けて備えましょう!!



                                平成28年9月1日(木)
                                特定非営利活動法人
                                震災から命を守る会
                                理事長 臼井康浩